クライテリアをブレさせないためには。
先日クライテリア(基準)のことを書きました。
犬が混乱しないためには、ひとつひとつの行動をわかりやすく伝える必要があると。
しかし、わかりやすく伝えているつもりでも、どうしてもハンドラー側のミスでブレてしまうことがあります。
今日の朝練でのこと。
見習いの脚側停座の様子をあとで動画で見返したところ、位置がずれていました。
私の立ち位置からはこの曲がりが見えませんでした。
動画で確認していなければ、おそらくこのズレを知らずにいたでしょう。
今後はきちんと確認することが必要です。
そうでなければ、曲がっている位置も見習いは脚側停座と理解してしまうでしょう。
客観的に観ることが、ステップアップに繋がります。
--------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- デイリートレーニング:キューの意味を明確に伝える(2023.09.20)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- デイリートレーニング:キューの意味を明確に伝える(2023.09.20)
- クレートトレーニングの重要性(2023.09.18)
コメント