呼び戻し練習
先日初めてお会いした方に、見習いの様子を見て、「どうやったら呼んで戻ってくる子になるのでしょうか。」と聞かれました。
確かに、私の声が耳に届けば、ほぼロケットダッシュで戻ってくる見習いです。
おかげで、すねにあざが絶えません。
ただし、声が届けばの話しです。
呼び戻しの練習は、戻らない、あるいは戻れない状況で練習すると、エラー(失敗)ばかりが積み重なって、正しく戻る行動がなかなか強化されません。
そこで、最初はディストラクションが無い場所で、ハンドラーに名前を呼ばれたらいいことがあるという刷り込みから始めます。
その後、少し離れた場所で呼んで、来たらご褒美が出るというように、戻りやすい環境を作っていきます。
その際、おもちゃやオヤツなど、犬にとってご褒美となる物を使うことも必要かもしれません。
また、ただその場で立ったまま「オイデ」と呼んでも、犬は興味を示さないこともあるので、犬が戻りたくなるように誘うことも有効です。
見習いはロングリードを着けて、外での呼び戻し練習を子犬の頃から頻繁に行いました。
子犬は黙っていても飼主のあとを付いて歩くので油断していると、子犬の世界が広がって、誘惑に負けてしまうようになってから戻れなくなってしまうので注意が必要です。
呼んでも来ないだろうなぁという環境の中では敢えて呼ばないことも重要です。
また、戻ったら捕まってしまうと犬に学習させてしまうと戻りにくくなるので、戻ってきたらまた「遊んで来ていいよ。」と送り出してあげることで、戻っても楽しいことが終わらないと学習させることが大事です。
なかなか戻って来ないからと、戻ってきたときに叱ってしまうと、犬は戻って来なくなります。
おかげで見習いはドッグランで遊んでいても、かなり離れていても、大分戻れるようになってきました。
見習いはオビディエンス競技をやって行こうと思っているので、適当に教えてしまうと評価点に繋がらないため、さらに、待っていることや、戻ってくるときの様子、最後に脚側停座につけることなど、細かいパーツも教えていかなければなりませんが、楽しいことに直結しないと、なかなか勉強ははかどりません。
そういう意味では、ハンドラーとの関係性も重要になってくるでしょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
コメント