ドッグダンス定期レッスン
今日は世田谷火曜クラスのレッスン日でした。
参加犬はNさんとLさん。
Nさんは、現在進行中のルーティンのコンテンツを少しレベルアップしながら、来年も引き続きやっていくということなので、遠隔の送り出しなどを練習しました。
難度の高い課題に取り組むときは、目標が高い分、どうしても褒めるチャンスが少なくなります。
しかし、難しい動きだからこそ、細分化して褒める(強化する)頻度をあげていくことで犬の理解度もアップし、スムースにステージアップしていくことが出来ます。
一定の時間内でどれだけトリーツをあげられたのか確認してみると、理解度の進み具合もわかりますよ。
一方、Lさんは、ラージサークルを導入中。
御自宅でもコンスタントに練習されていて、コーンの数を減らしても周れるようになってきました。
今日は初めてスタジオでの練習。
初めは御自宅と同じ程度のサークルから練習を開始し、馴れてきたら少しずつサークルを大きくしていったところ、楽しそうに周ってきてくれました。
褒められるチャンスが沢山あるように、エラーが出づらい環境設定は大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
「学習理論」カテゴリの記事
- 新しいルールを理解するには時間がかかる(2024.10.26)
- 呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単(2024.10.04)
- ドッグトレーニング:ルアーリングの目的は?(2024.02.26)
- なぜトレーニングがうまく進まないのか(2024.01.16)
- トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる(2024.01.07)
コメント