ドッグダンス定期レッスン
今日は世田谷火曜クラスのレッスン日でした。
参加犬はNさんとLさん。
Nさんは、現在進行中のルーティンのコンテンツを少しレベルアップしながら、来年も引き続きやっていくということなので、遠隔の送り出しなどを練習しました。
難度の高い課題に取り組むときは、目標が高い分、どうしても褒めるチャンスが少なくなります。
しかし、難しい動きだからこそ、細分化して褒める(強化する)頻度をあげていくことで犬の理解度もアップし、スムースにステージアップしていくことが出来ます。
一定の時間内でどれだけトリーツをあげられたのか確認してみると、理解度の進み具合もわかりますよ。
一方、Lさんは、ラージサークルを導入中。
御自宅でもコンスタントに練習されていて、コーンの数を減らしても周れるようになってきました。
今日は初めてスタジオでの練習。
初めは御自宅と同じ程度のサークルから練習を開始し、馴れてきたら少しずつサークルを大きくしていったところ、楽しそうに周ってきてくれました。
褒められるチャンスが沢山あるように、エラーが出づらい環境設定は大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 犬の理解度のはなし(2023.03.25)
- トリックだけではドッグダンスは踊れない(2023.03.14)
- 遠隔作業の難しさ(2023.02.27)
- ドッグダンスの基礎クラス(オンライン)参加者募集中(2023.02.10)
- 基準(クライテリア)は明確に(2023.01.20)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 場数は大事(2023.03.29)
- 意図していないことも子犬は学習します(2023.03.28)
- 犬の理解度のはなし(2023.03.25)
- トリーツの意外な使い方(2023.03.23)
- 「般化」のはなし(2023.03.22)
「学習理論」カテゴリの記事
- ドッグダンス定期レッスン(2022.12.13)
- ご褒美とディストラクションは紙一重(2022.10.27)
- 褒める回数が増えれば、好ましい行動が身につきやすい。(2022.10.21)
コメント