ドッグトレーニング:ハンドラーの動きに惑わされない
今日は週末のラリーオビディエンストライアルに向けて見習いたちと練習しました。
見習い2号は前回初めてレベル1Aに参加しましたが、ハンドラーへの集中が切れたり、ハンドラーの動きに釣られたりと、いろいろやってくれました。
練習不足ですね。
ラリーオビディエンスの課題の中には「ステイ」というカテゴリーがあります。
つまり、犬がじっとしていること。
その一つの課題が、犬がじっとしている周りをハンドラーが周るというもの。
ハンドラーが動くと犬は釣られがちです。
そこで、ハンドラーが一歩動いても動かなかったことを褒め、二歩動いても動かない、後ろに回っても動かない、ということを一つずつ丁寧に教えていくと、一周まわれるようになります。
私が後ろに周ったとき2号は身体は動かしていませんが、顔だけ動かしています。
まだまだ馴れていないからです。
1号のレベルになると、こういった動きに馴れているので、私が動いていても、耳だけ動かして気配を確認する程度でじっとしていることが出来ます。
何事も、繰り返しの練習が大事ですね。
また、「じっとしていること」で危険回避も出来るので、周囲の刺激に釣られないように、解除されるまでその状態を維持することを教えておくのは訓練競技をやるかやらないかに関係なく有効なので、是非教えてあげましょう。
記念撮影をするときなどにも有効ですよ。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
- ラリオビトライアルに参加してきました(2025.02.15)
- 犬のきもちづくり(2025.02.12)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.02.11)
「基礎オビレッスン」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:集中力をあげる(2024.08.17)
- ドッグトレーニング:犬のきもちになってみましょう(2023.05.18)
- ディストラクション練習は必須(2023.04.19)
- 遠隔作業はパーツを分けて、少しずつ距離を伸ばす(2023.02.15)
- 若犬のメンタルサポート(2023.01.18)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント