ディストラクション練習
「家では出来るのに、外で出来ない。」という話はよくあることです。
なぜなら、馴れた家の中と違って外には様々なディストラクション(気になる刺激)があるため、犬がハンドラーに集中できないからです。
様々なドッグスポーツの世界でも同様です。
練習では出来ているのに、本番でうまく行かない。
当然のことながら、練習と本番では場所も異なり、関わる人(ジャッジやスチュワード、見学者)も変わってきます。
ハンドラーの緊張感も伝わります。
そこで必要となってくるのが、様々なことを想定した練習です。
「お一人様」練習では、どうしても景色が同じになってしまうので、グループ練習は必須です。
というわけで、今日は久しぶりにオビディエンスに特化したグループ練習を行いました。
お互いの犬がディストラクションであり、課題に用いられるコーンやハードルなどもディストラクションです。
それぞれの課題でうまく行かない部分の修正だけでなく、犬が正解を出しやすいようにサポートしながら、正しい景色をインプットしていきます。
そのためには繰り返しの練習は欠かせません。
個々の犬の資質や理解度によって導き方も変わってきますが、要は正解の出し方に早く気づいてもらうこと。
いろいろ工夫しながらのサポートは楽しいですね。
さて、見習い2号の方は相変らず「犬大好き犬」なので、犬がいても冷静にじっとしていることが今日の課題でした。
いつになったらヒールウォークに移れるでしょうか。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 場数は大事(2023.03.29)
- 意図していないことも子犬は学習します(2023.03.28)
- 犬の理解度のはなし(2023.03.25)
- トリーツの意外な使い方(2023.03.23)
- 「般化」のはなし(2023.03.22)
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- 遠隔作業の難しさ(2023.02.27)
- JKCの競技会に参加してきました。(2023.02.26)
- 遠隔作業はパーツを分けて、少しずつ距離を伸ばす(2023.02.15)
- 訓練競技用ダンベルおよび練習用ダンベルの御予約承ります。(2023.02.06)
- 客観的な観察の重要性(2023.01.21)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 場数は大事(2023.03.29)
- 競技会場のクレート待機(2023.03.26)
- 犬の理解度のはなし(2023.03.25)
- ラリーオビディエンストライアル開催しました。(2023.03.12)
- 競技で犬に自信を付けてもらうには。(2023.03.08)
コメント