基礎トレーニングの重要性
愛犬に「オスワリ」や「マテ」を教えるのは一般的です。
特に訓練士やトレーナーなどに依頼しなくても、簡単に教えられる。ような気がします。
「オイデ」も同様で、呼べば大体来ると思っていらっしゃる飼い主さんは少なくありませんが、本当に来て欲しい時に知らん顔されたり、逃げられたりすることは少なくないはずです。
しかし、呼べば来てくれることもあるので、何度か呼べば戻ってくるだろうと思っていらっしゃる方は少なくないでしょう。
果たしてそのレベルで大丈夫でしょうか。
何度か言えばわかるだろう。と言うレベルの場合、犬は呼ばれたら行かなければいけないとは理解していないかも知れません。
また、「オスワリ」と言われて腰を下ろせても、一発芸のようにすぐ立ち上がってしまう場合は、「オスワリとは、一回腰を下ろせばいい。」という理解かも知れません。
出来れば、「もういいよ。」と言われるまでは座っていて欲しいもの。
座っている間中「オスワリだよ、オスワリ、オスワリだってば!」と言い続けるのは大変ですし、犬もわかりづらいものです。
そういったことも含め、ちゃんと愛犬に伝えておいてあげると、いざと言うとき、ちゃんと反応してくれます。
今日はN君のプライベートレッスンがありました。
他犬が視界に入ると、吠えてしまうことが常態化していたN君ですが、フォローアップレッスンを始めてから、他犬の存在をあまり気にしなくなっていました。
飼主さんへのフォーカスもとても良く、飼い主さんの声が耳に届きやすくなっています。
それは、日々の基礎トレーニングのおかげ。
今日も、楽しくパパと遊んでいた時に向かってきた子犬を見て、一瞬吠えに行きそうになりましたが、パパの「Come!」の声に踵を返して戻って行きました。
ディストラクションがあっても、ちゃんと飼い主さんの声が耳に届くのは、日々のコミュニケーションの成果ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
- 家庭犬のトレーニングとは、おうちのルールを伝えること(2023.01.26)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 若犬のパワーを侮ってはいけません。(2023.01.29)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 若犬のパワーを侮ってはいけません。(2023.01.29)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
コメント