子犬のロングリード散歩
子犬のお散歩デビューは、飼い主にとっても子犬にとってもドキドキです。
「ちゃんと歩いてくれるかな。」
こんな心配は、犬飼い経験者の方に多いものです。
なぜなら、飼い主さんも経験値が高いので、お散歩が上手に出来ない犬のことも知っているし、今までの犬たちと比べることもあるからです。
犬が自分の足で外を歩けない時期には、抱っこで散歩に連れ出し、社会化を頑張ってくださっていたとしても、実際地面に降ろされた犬にとっての世界はまったく別物です。
試しに子犬の目線で外の世界を見てみると、子犬の気持ちがわかるでしょう。
あらゆるものが上から迫ってくるように見えたり、地面の状態が気になって仕方ないということもあるでしょう。
そんな時、子犬を無理やり引っ張って歩かせるのではなく、子犬が自ら一歩を踏み出しやすい環境を作ってあげると、怖いものを少しずつ減らしていくことができます。
今日は3か月のKさんのお散歩レッスンでした。
抱っこで公園までなどは行かれたことがあるそうでしたが、おうちの前から自分の足で歩くのは初めてでしたので、ロングリード(4.5m)を使うことにしました。
案の定、いろいろなところで止まります。
地面に何か落ちているのを見つけたり、前から人が歩いて来たり、ベンチで座ている人を見つけたりと、様々な刺激に対してフリーズしました。
特に、横断歩道が苦手なようで、途中で止まって動けないそうです。
ということで、横断歩道で止まった時は、リードを伸ばして歩き続けるようにしたところ、一瞬止まるものの、飼い主さんに追いついた方がいいことがあるとわかっているので、自分から歩き出すことが出来ました。
初めての世界は怖いものがあって当たり前。
少しずつ、自分で「大丈夫!」と学習できるように、サポートしてあげたいですね。
今日のお散歩動画はこちら👇
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 犬と子供(2024.12.13)
- 考える犬を育てる。(2024.12.01)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 疲れた犬はいい犬(2024.12.26)
- 犬育ては家族みんなで(2024.12.24)
- 犬と子供(2024.12.13)
- 家の中でフリーにさせたい(2024.12.12)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- 都会で暮らすためには必須の社会化(2025.01.06)
- 好ましい行動は習慣にする(2024.12.28)
- 言葉が通じるようになるまでは時間がかかる。(2024.12.27)
コメント