犬に言葉を教えるには?
子犬を迎えたときは、人も犬も、お互い言葉が通じず、イライラすることも少なくありません。
「なんでこんなことがわからないんだろう。」
「何回同じことを言えばわかるんだろう。」
なんてことは数限りなく。
しかし、教えていないことは出来なくて当たり前。
ひとつずつ、丁寧に教えてあげることで、お互いの意思の疎通が上手に出来るようになります。
そのためには、それぞれの行動に名前を付けてあげることが早道です。
もちろん、犬に言葉の意味はわかりませんが、行動と関連付けてあげることで、サインとして伝えていくことが出来るからです。
昨日のプライベートレッスンに付きあってくれたP君。
若いP君は遊び好き。
そしてオヤツ好き。
どちらもコミュニケーションを取るための重要なツールです。
おもちゃにもランクがあるので、今回は大好きなおもちゃを使って、「ちょうだい(出せ)」を教えてあげることに。
「ちょうだい」はただおもちゃのやり取りとして使うサインではなく、口に入れて欲しくないものを咥えてしまったときも「ちょうだい」で出してくれるようになるからです。
おもちゃを動かしながら、P君が誘いに乗るのを待ってひっぱりっこ。
それから、出して欲しい時に手に握っていたオヤツを見せながら、P君がオヤツを食べようと口を開けるタイミングで「ちょうだい♪」
こんなことを何回か繰り返しているうちに、オヤツを見せなくても「ちょうだい」と言うとおもちゃを口から離すようになりました。
言葉のサインを教えることは難しいことではありません。
わかりやすく教えてあげましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
- まったく、若犬ってやつは・・・。(2025.03.06)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
コメント