犬に言葉を教えるには?
子犬を迎えたときは、人も犬も、お互い言葉が通じず、イライラすることも少なくありません。
「なんでこんなことがわからないんだろう。」
「何回同じことを言えばわかるんだろう。」
なんてことは数限りなく。
しかし、教えていないことは出来なくて当たり前。
ひとつずつ、丁寧に教えてあげることで、お互いの意思の疎通が上手に出来るようになります。
そのためには、それぞれの行動に名前を付けてあげることが早道です。
もちろん、犬に言葉の意味はわかりませんが、行動と関連付けてあげることで、サインとして伝えていくことが出来るからです。
昨日のプライベートレッスンに付きあってくれたP君。
若いP君は遊び好き。
そしてオヤツ好き。
どちらもコミュニケーションを取るための重要なツールです。
おもちゃにもランクがあるので、今回は大好きなおもちゃを使って、「ちょうだい(出せ)」を教えてあげることに。
「ちょうだい」はただおもちゃのやり取りとして使うサインではなく、口に入れて欲しくないものを咥えてしまったときも「ちょうだい」で出してくれるようになるからです。
おもちゃを動かしながら、P君が誘いに乗るのを待ってひっぱりっこ。
それから、出して欲しい時に手に握っていたオヤツを見せながら、P君がオヤツを食べようと口を開けるタイミングで「ちょうだい♪」
こんなことを何回か繰り返しているうちに、オヤツを見せなくても「ちょうだい」と言うとおもちゃを口から離すようになりました。
言葉のサインを教えることは難しいことではありません。
わかりやすく教えてあげましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
- 家庭犬のトレーニングとは、おうちのルールを伝えること(2023.01.26)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 若犬のパワーを侮ってはいけません。(2023.01.29)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
- オンとオフを教える(2023.01.23)
- 要求に応えていないつもりでも、実は報酬になっていることも。(2023.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 若犬のパワーを侮ってはいけません。(2023.01.29)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 環境の変化は犬の行動を変える(2023.01.16)
- 好ましい行動を褒めて伸ばした方がいい(2023.01.03)
- 犬に言葉を教えるには?(2022.12.05)
- ポイントはわかりやすく伝えること。(2022.11.12)
- 犬は勝手に学習します。(2022.10.31)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 3秒ルールを念頭に。(2023.01.30)
- 若犬のパワーを侮ってはいけません。(2023.01.29)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 叱ればわかる?(2023.01.31)
- 落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?(2023.01.27)
- 甘噛みの話し(2023.01.25)
- 呼び戻し練習は楽しく!(2023.01.24)
- 要求に応えていないつもりでも、実は報酬になっていることも。(2023.01.17)
コメント