好ましい行動を見過ごさない。
愛犬の行動でよく目に付くのは困った行動がほとんどなので、ついつい困った行動のみにネガティブなことを言ってしまいがちです。
跳びつきだったり、甘噛みだったり、あるいは「吠え」だったり、その行動を見ると、ついつい「ダメ」と言ってしまいますが、困った行動に対してのみフォーカスするのではなく、困った行動をとっていないことを褒めてあげることを忘れてはいけません。
今日のプライベートレッスンは生後3か月のKさんのお散歩レッスンでした。
ロングリードを使いながら、少しずつ怖いものを減らし、お散歩にも自信がついてきたこともあり、最近では先に行ったり、声をかけてくれる人に興奮して跳びついたりと、いろいろ新しい行動を学習しているKさんですが、そんなKさんが、人がそばを通っても、跳びつきに行かずに座っているというのは素晴らしいことなので、そういう行動を見たらすかさず褒めてあげます。
それによって、「座っていることはいいこと」とインプットされれば、跳びつくよりも座る頻度が高くなります。
好ましい行動を強化して身に着けてもらうためには、繰り返し褒めることが重要なので、愛犬の観察はとても大事なことと言えるでしょう。
さて、今日は見習い2号の「フセ」や「オスワリ」の練習中、楽しそうに走る犬が視界に入りました。
以前は、見た瞬間ロックして走り出していた2号ですが、今日はこちらの声が耳に届いて、静かに待っていることが出来ました。
飛んで行かなかったことを沢山褒められた2号でした。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- ディストラクション練習の重要性(2023.11.30)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
- 叱らないパピー生活(2023.11.23)
コメント