ドッグダンスのファンマッチに参加してきました
今日は山中湖のwoofで開催されたはあとわんこさん主催のドッグダンスファンマッチに参加してきました。
ファンマッチなので、トリーツを使ってもよいカテゴリーです。
見習い1号は、今年春から始めたフリースタイル。
2号は、先月ファンクラスデビューしたHTM(ヒールワークトゥミュージック)です。
最初の出番は2号。
内容は1ヵ月前のコンテンツと全く同じ。
ですが、今回はちょっと集中力を欠いていました。床のシミや匂いに気が行くほど、少し余裕が出てきたのでしょうか。
まだまだヒールの一歩の練習真っただ中の2号。
焦らず、ゆっくりいきましょう。
一方1号のルーティンはそもそも故アシスタントのために作ったルーティンだったので、コンテンツはアシスタントに合わせて構成を考えましたが、当然1号のスキルでは足りないので、かなりレベルをそぎ落とした内容で作っています。
春にお披露目した時は、前に送り出したままバックをさせると酷くストレスを感じて吠えていたので、前に送り出した後、180度回転させて、そのまま後退歩行させていました。
しかし、前回大分落ち着いて出来たので、1か月間アイコンタクトを取らない後退歩行を練習し、今回のファンマッチに入れてみました。
前進の距離はあまり伸びませんでしたが、まっすぐ下がって、そのまま後退して離れることが出来ました。
後半のジャンプで吠えが出てしまいましたが、少しずつ完成に向けて練習していきましょう。
未完成動画はこちら👇
さて、2号の課題のひとつに、クレート待機がありましたが、前回まではクレートの扉を開けておかないと大騒ぎだったのが、今回は閉めて待つことを少し覚えました。
とは言え、時折吠えも出ますし、丸一日の待機はまだまだだったので、時折車で待機をさせながら、待機練習をすることにしました。
経験値をあげる練習は不可欠ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 基準(クライテリア)は明確に(2023.01.20)
- 環境に馴れることは大事(2023.01.13)
- ターゲットは行動を強化する手がかり(2023.01.10)
- トリックの導入(2023.01.09)
- ドッグダンス:ルーティンの構成を考える(2023.01.08)
コメント