犬が苦手な犬は少なくありません
犬と暮らし始めると、愛犬にも犬の友達が欲しいと思う飼い主さんは少なくありません。
他の犬と楽しそうに走り回る愛犬の姿を見たいと思うのは誰でも同じ。
そんな夢をドッグランでかなえようと思っていらっしゃる人もいるでしょうし、散歩中に出会った犬と友達になってもらおうと思う飼い主さんもいます。
さて、我が家の見習い2号は犬が好きで、遊びに誘いたくて仕方ないので、犬を見つけると関わりたくて突撃しようとします。
さらに、走っている犬を見つけたら追いかけて行き、回り込もうとするのはボーダー・コリーの遺伝子ですね。
見知った犬であっても、そんな無礼な挨拶をすれば叱られることもあります。
当然ですね。
2号とだけ一緒に歩いているときは、私の声も耳に届き、コントロールしやすいのですが、1号と一緒の散歩は、それぞれの好みも違うので、コントロールしづらくなります。
体は大きくなった2号ですが、頭の中はまだまだ子供なので、何度も繰り返し伝えていき、やって欲しい行動を強化していきます。
私の歩調に2頭に合わせてもらう練習もそのひとつ。
やってはいけないと伝えるより、やって欲しい行動を褒めていく方がお互いのストレスも少なくて済みます。
この練習では、私が行きたい方向のキューを出していろいろ方向を変えながら歩きます。
さらに、歩きながら2頭が知っている姿勢のキューを出すこともあります。
歩く速度もいろいろ変えます。
つまり、退屈させない散歩です。
さて、そんな練習も兼ねて、今日は他犬との距離が取りやすい大きい公園を散歩していました。
落ち着いて歩く帰り道、前方からフレキシブルリードの中型犬がこちらに向かって来るのが見えました。
相手の犬は完全にこちらにロックしていました。
まだ2号は気づいていなかったので、小走りに迂回したところ、後ろから小型犬のけたたましい吠え声が聞こえてきました。
振り返ると、先ほどの中型犬がフレキシブルリードを伸ばして小型犬の方に寄って行ったようです。
小型犬は多頭飼いだったようで、2頭そろって吠えたてていました。
ストレスフルですね。
早めに迂回して正解でした。
私は2号を力づくで抑えたり、声を限りに「オイデ!」と叫ぶ必要もなく、平和に車に戻ることが出来ました。
犬に反応性が高いのは犬の責任ではありませんが、一方的に飼い主さんの対処法のミスでもありません。
生まれながらの犬の気質の可能性もゼロではありません。
要はその状況をそのままにしないで、少しずつ解決の道を探ること。
周りの人の配慮も欠かせませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
コメント