教えていないことはできません。
昨日のラリーオビディエンスコース練習で、レベル2の練習に初参加した見習い2号。
日々の練習で、ヒールウォークや「マテ」は出来るようになっている2号。
オフリードのレベル2でも恐らくある程度は出来るだろうと思ってトライしてみました。
前半の作業はとりあえず無難にこなしていましたが、途中で「行進中の立止」とその周りをハンドラーが回る作業がありました。
そう言えば、「行進中の作業」は現在練習中で、まだ2号はマスターしていません。
案の定、ハンドシグナルで止まることは出来ましたが、若干曲がって立ったり、立っていたかと思ったら座ってしまったりと安定しませんでした。
やはり教えていないことはできませんね。
さて、「オスワリ」は出来るけれど、座り続けることができない。というお話をよく聞きます
なぜできないかと言えば、「オスワリの持続」を教えていないから。
やはり教えていないことは出来ないということですね。
お願いしたことが出来ないときは、なぜ出来ないのかよく考えてみましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ラリーオビディエンスイベントのご案内(2023.09.19)
- 3 Days Event無事終了しました。(2023.09.11)
- ラリオビ定期レッスン(2023.09.07)
- ラリーオビディエンス(2023.09.05)
- ラリオビ定期レッスン(2023.08.03)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 唸る子犬が悪いの?(2023.10.03)
- 環境の変化は犬にもストレス(2023.10.02)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
コメント