犬の自立を妨げない。
子犬はワクチンの問題から、自力で散歩が出来るようになるまでには少し時間がかかってしまいます。
そこで奨められるのが、「抱っこ散歩」や「カート散歩」のように、子犬が自信の足で歩かなくてもも、早い時期から外に連れ出して様々な刺激に晒してあげることで、社会化を促進してあげることです。
ところが、ある程度大きくなっても、小型犬の場合は飼主さんがすぐに抱き上げてしまうシチュエーションが多いようです。
特に住居環境によっては、集合住宅の共同スペースでは犬を歩かせてはいけないというルールがあったりすると、私有地の外に出るまでカート移動を余儀なくされることもあるでしょう。
そんな場合はなおさらのこと、外に出たら犬に自力で歩く楽しみを教えて欲しいと思います。
常に飼い主さんの腕の中だったりカートの中であれば、気になる物を自分でチェックすることが出来ませんし、怖いものを見ても、自分で克服するという能力を身に着けることができません。
2年前、子犬時代を我が家で過ごしたNちゃん。
小型犬でしたが、抱っこされるのは車の乗り下りのときと、家の階段の上り下りのみで、それ以外は自力で歩いてもらいました。
当然散歩中は自分の鼻で嗅ぎ、自分で傍によってチェックすることが出来ました。
さらに、散歩は我が家のアシスタントや見習いと一緒に行きましたので、歩くペースもちょっと速め。
基本の体力作りにはちょうどよい環境だったと思います。
小型犬であっても、是非自分の意思で歩けるようにサポートしてあげましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 犬種の選び方(2023.09.25)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:興奮しても声が届くように(2023.09.29)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- 「咬む犬」と暮すこと(2023.09.16)
- 分離不安や要求吠えを減らすには。(2023.09.15)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- いい先輩は成長に不可欠(2023.09.03)
- 子犬に選択肢、あげていますか?(2023.08.06)
- 他犬に過剰反応しないようになるには。(2023.07.21)
- パピーレッスン:初めてのものは慎重に。(2023.07.17)
- マットトレーニング(2023.06.17)
コメント