ドッグトレーニング:伝えることは一度にひとつ
犬に新しい行動を教えるとき、人はついついいろいろなことを同時に教えたくなるものです。
例えば、「お手」。
「お手」「おかわり」と、ついつい一緒に教えようとします。
簡単そうですが、実はそうでもありません。
左右ごっちゃになって、「とりあえずどっちかあげておこう。」となり、適当にあげてみたら、「すごい、出来たじゃないの。」と褒められたので、犬としては、とりあえずどっちかあげておけば褒められると学習します。
「オスワリ」と言えば次は「フセ」。
これも結構すぐに教えたくなるものです。
でも、足し算と引き算を同時に教えれば、恐らくどっちの記号がどっち?
と迷う子供は少なくないはず。
とりあえず、ひとつのことを集中して教えてあげましょう。
恐らくその方が正確に伝える早道でしょう。
さて、今日は世田谷でドッグダンスのグループレッスンがありました。
Nさんは、ハンドラーの足の間のポジションから一人で前進し、前を向いてじっと立っていることを勉強しています。
ハンドラーの足の間のポジション(センターポジション)は理解していて、そこから前に歩き出すこともわかっていますが、止まった時に振り返ってしまったり、動いてしまうことがあるので、とりあえず、前を向いてじっと立っている練習。
そんな時は、送り出しの距離はなるべく短くし、前を向いてじっと立っていることに特化して練習します。
距離を伸ばすのはまた別の時に強化練習します。
同様に我が家の見習い2号は、脚側停座が大分わかってきたので、今は初めの一歩を強化中。
美しいヒールワークを目指すには、手抜きは禁物ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- イベントに参加してきました。(2023.09.23)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- ドッグトレーニング:景色が変わるとわからない(2023.09.21)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- 愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?(2023.09.12)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 散歩で悩む人へ。(2023.10.04)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
コメント