ドッグトレーニング:シェーピングを使う。
犬に新しい行動を教える方法はいくつかありますが、その中に「シェーピング(Shaping)」という方法があります。
「Shape」とは「形作る」という意味があります。
つまり、最終形に向けて、行動を形作っていくということです。
単一行動であれば、ルアーリングと言って、手に犬の好むオヤツなどを持って犬の鼻先に見せて、行動を誘発する方法がありますが、犬が自発的に取る行動を強化する「シェーピング」の方が、犬の気持ちを優先させられるので、理解が速い時もあります。
ということで、見習い2号に、前肢をターゲットに乗せるという動きを教えるのにはシェーピングを使うことにしました。
目の前にあるターゲットマットに注意を向けることから始め、前肢が2本乗るところまで前回練習をしたので、今日はディストラクションの無い家の中で、ターゲットから少し距離を取ったところで、ターゲットに自分から向かって行き、前肢を乗せて振り返る動きを強化してみました。
この行動の最終形は、10メートル以上離れた場所まで走って行って、キューを聞いたら止まって振り返るというものです。
これから先は、走っていくことや、ターゲットが無くても止まることなど、いろいろなことも教えていかなければいけませんが、まずはひとつずつですね。
さて、今月中に締切があるInformationが2つあります。
一つは、競技用・練習用ダンベルと、オビディエンス用Boxテープの御予約締切が26日です。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2022/11/post-57557a.html
もうひとつは12月に行われるラリーオビディエンスセミナー・練習会と翌日のトライアルの申し込みの締切が今月末です。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2022/09/post-679829.html
両方とも次回の募集は来年以降になりますので、お早めにお申し込み下さい。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬のトレーニングに求めるもの(2025.04.23)
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
「INFORMATION」カテゴリの記事
- 6月ラリーオビディエンスイベントのご案内(2025.03.26)
- ラリオビ定期レッスン4月期生若干名募集(2025.02.06)
- 2025年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内(2024.11.22)
- 2024年12月WBWイベントのご案内(2024.10.03)
- 2024年9月WanByWan主催3Daysイベントのご案内(2024.05.25)
「イベント」カテゴリの記事
- しつけ教室開催しました。(2025.04.19)
- 6月ラリーオビディエンスイベントのご案内(2025.03.26)
- ラリーオビディエンストライアル開催しました。(2025.03.23)
- ドッグダンスリハーサルショウ開催しました(2025.03.22)
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- ヒールワークの難しさ(2025.04.06)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- JKCの競技会に参加してきました。(2024.11.24)
- FCIオビディエンス競技に参加してきました。(2024.11.02)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- トリーツはどうやってはずす?(2025.04.03)
- 6月ラリーオビディエンスイベントのご案内(2025.03.26)
- ラリーオビディエンストライアル開催しました。(2025.03.23)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
コメント