ドッグダンス:行進中の作業は遠隔作業への基礎作り
訓練競技の課題には「(常歩)行進中の作業」というものがあります。
どういうものかというと、犬と一緒に歩いているとき、犬に「立止(タッテ)」、「停座(オスワリ)」、「伏臥(フセ)」といった一般的な犬の姿勢のキューを出し、犬にその姿勢を即座にとってもらうという作業です。
ハンドラーは犬にキューを出したらそのまま歩き続けるので、ある意味犬は置いていかれた形になります。
一昨日のオビディエンス競技の様子です。
練習したことがない犬たちは、ハンドラーから指示を出されても、そのまま歩き続けるハンドラーにつられてしまい、止まることができません。
慣れていないのですから当然のことです。
しかしながら、ドッグダンスでは様々な遠隔作業が組み込まれるために、いちいちハンドラーの動きにつられていては自分の作業が出来なくなってしまいます。
ドッグダンスの遠隔作業は難度も高いので、それぞれの動きをきちんと教えることは当然ですが、その下準備として行進中の作業の練習はとても有効です。
ハンドラーと離れても静止していることや、どんどん流れていく曲に合わせて次々と出されるハンドラーのキューに反応するよい練習にもなります。
ドッグダンスと訓練の動きは違うものと思われがちですが、基本は同じ。
少しずつ基礎を固めていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- イベントに参加してきました。(2023.09.23)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- ドッグトレーニング:景色が変わるとわからない(2023.09.21)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- 愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?(2023.09.12)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
コメント