« JKCの訓練競技会に参戦してきました | トップページ | ドッグダンス:行進中の作業は遠隔作業への基礎作り »

2022年10月24日 (月)

社会化と切り離せない基本のトレーニング

昨日は見習い1号とオビディエンスの競技会に参戦してきましたが、もうひとつ別の目的がありました。
それは2号の社会化。
先週ようやく1歳を迎えたばかりの2号ですが、半年前の競技会にも同伴したところ、当時は他の犬を見るだけで大興奮し、まったくこちらの声は耳に入らない状態でした。

あれから半年、それなりに社会化は続けていますが、相変らず人や犬に興味津々な2号。
しかし、今回は人の声が少し耳に届くようになってきました。

202210242 

日々の練習で、脚側停座を繰り返し教えてきたとことで、多少のディストラクションがあっても戻って来られるようになってきました。

202210241

もちろんハードルを上げ過ぎればエラーを出してしまうので、極力成功体験が積めるようにプランニングしていきます。

日常で出来ることをしっかり出来るようにしてあげることが大切ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« JKCの訓練競技会に参戦してきました | トップページ | ドッグダンス:行進中の作業は遠隔作業への基礎作り »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

子犬の社会化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JKCの訓練競技会に参戦してきました | トップページ | ドッグダンス:行進中の作業は遠隔作業への基礎作り »