社会化と切り離せない基本のトレーニング
昨日は見習い1号とオビディエンスの競技会に参戦してきましたが、もうひとつ別の目的がありました。
それは2号の社会化。
先週ようやく1歳を迎えたばかりの2号ですが、半年前の競技会にも同伴したところ、当時は他の犬を見るだけで大興奮し、まったくこちらの声は耳に入らない状態でした。
あれから半年、それなりに社会化は続けていますが、相変らず人や犬に興味津々な2号。
しかし、今回は人の声が少し耳に届くようになってきました。
日々の練習で、脚側停座を繰り返し教えてきたとことで、多少のディストラクションがあっても戻って来られるようになってきました。
もちろんハードルを上げ過ぎればエラーを出してしまうので、極力成功体験が積めるようにプランニングしていきます。
日常で出来ることをしっかり出来るようにしてあげることが大切ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 社会化は日々つづく(2025.02.16)
- 犬育ては時間がかかる(2025.02.14)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント