犬の気持ちを憶測してみましょう。
犬を飼っている人は当然自分の犬についてよく知っていなければいけません。
初心者であれば、愛犬と共に勉強していくことが不可欠です。
お互いを知ろうと思えば自然に相手のことをよく観察し、何を欲しているのか思いやることが出来ます。
それは人間目線ではなく、犬目線であることが重要なポイントです。
例えば、「ハウスは狭くて暗くて可哀そう」という人間の考えを押し付けるのではなく、犬という種の特性を理解すると、落ち着ける場所は穴ぐらのように暗くて狭い場所の方が、自分の周囲360度全てを警戒しなくて済むので安心できるということに納得できるようになります。
こういった認識は飼主が愛犬を理解するためにはとても重要なことですが、世の中犬を飼っていない人は沢山いるので、時に自分の愛犬に対して理不尽な行動をとられることもあります。
どんなにかわいい犬を連れていたとしても、見ず知らずの人が走り寄って来て突然愛犬に触ろうとしたり、ましてや抱き上げようとするなど言語道断。
犬は物ではありません。
いくらかわいい女の子に出会っても、急に他人の子供に手を出したりしませんよね。
犯罪になりかねません。
でも、相手が犬だと飼い主さんに確認せずに手を出してしまう人がいます。
犬はロボットではないので、当然のことながらびっくりしたり怖がったりします。
その結果、吠えたり、噛みついたりする反応が出ることもあるわけです。
場合によってはトラウマになってしまうことも。
もう少し犬のことが周知され、犬権が守られるようになるといいですね。
余談ですが、先日犬たちと散歩していた時、走って角を曲がってきた少年が我が家の犬に気づいて走るのを止めて歩いて通り過ぎていきました。
「犬の前で走ったらダメよ。」とおうちの方に教えられたのかもしれません。
幸い、人や車が横を走りぬけても反応しない犬たちでしたので問題はありませんでしたが、そういう何気ない気遣いを、特にお子さんにしてもらえると、ちょっと嬉しくなります。
さて、今日のプライベートレッスンのLさんはちょっと苦手な物が多いので、飼い主さんと一緒に少しずつ大丈夫を増やすサポートをしていますが、最近お散歩の途中で知らない女性に突然ガン見されたうえに向かって来られたことがあって、Lさん今度は人の動きも気になりはじめ、お散歩が少し楽しくなくなってしまったそうです。
今日はお散歩の途中でちょっと遊んでもらったら、少し楽しそうに歩いてくれました。
嫌な経験は少しずつ払拭できるといいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
コメント