« ドッグダンス:トランジッション | トップページ | ドッグトレーニング:教える順番は重要です。 »

2022年10月 9日 (日)

キュー(サイン)を連呼していいとき、ダメなとき。

今日はDogLifeDesignさんでドッグダンスのプライベートグループレッスンがありました。
参加犬は今までいろいろお勉強しているRくんと、まだ若いA君。
それぞれ集中力も異なり、やっていることも違うので、別々の課題に取り組んでもらっています。

A君が頑張っているフロントからの単独バックステップのプロセスを見ながら、こんな質問がありました。
「行動の持続を教えたいときに、サインのキューを連呼してもいいのか」と言うものでした。

例えば、「オスワリ」や「マテ」など、じっとしていること持続してもらいたいとき、ハンドラーは、「マテだよ。マテ。いい子だねぇ、マテよ~。」と言ったりします。
このとき、犬がまだ「マテ」の意味を理解していなかったら、持続出来ているときにクリッカーを鳴らしたり、言葉で「あってるよ。」と伝え、犬が集中を切らして動き出す前に褒めて解除することで、失敗をさせないトレーニングができます。
犬は褒められるだけで嫌な思いはしないので、楽しい時間を過ごすことが出来ます。
犬がキューの意味を理解してきたら、声掛けを少しずつ減らし、一回の「マテ」や「オスワリ」という言葉で、犬が失敗しないうちに解除していくことで、犬はキューが意味している行動を理解していくことが出来ます。

一方、ハンドラーが犬に「マテ」と言っているのに犬がまだ理解していないためにすぐに動いてしまい、その都度ハンドラーが「マテ、マテ!マテ!!」と連呼しながら言葉を荒げていくと、犬は褒められていないので、何が正しいのか理解できず、何度か連呼された後、苛立ったハンドラーが目の前に来て「マテ!!!」と言うのを聞いて初めてびっくりしてじっとしたようなことになってしまい、犬は1回のキューでは言われたことを遂行しなくてもいいと学習していきます。
つまり、何度か言われて初めて行動に移せばいいと理解してしまいます。

罰を使わないトレーニング方法においては、犬の失敗は犬にとって大きな痛手はありません。
報酬がないだけです。
その分、正しいことをきちんと伝えてあげないと、適当な理解に終わってしまいます。

ちゃんとやったりやらなかったりという信頼性に欠ける行動をよしとするか、時間をかけても、きちんと理解してもらって、お互いのコミュニケーションをレベルアップしていくかはハンドラー次第。

A君はすでに後退歩行の動きには慣れていますが、ハンドラーと向かい合わせのポジションからのバックステップは練習中。

202210091

少しずつ距離を伸ばしながら、言葉のキューを理解してもらいます。

犬にとっても、楽しいトレーニングをやっていきたいですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ドッグダンス:トランジッション | トップページ | ドッグトレーニング:教える順番は重要です。 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

DogLifeDesign」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグダンス:トランジッション | トップページ | ドッグトレーニング:教える順番は重要です。 »