ドッグトリック:少しずつ般化する
ドッグダンスには様々なトリックがありますが、そのトリックを様々なシチュエーションで使えるようにしてあげると、犬たちも違和感を感じることなくやれるようになります。
もちろん、これはトリックだけの話ではありません。
一般的なトレーニングにおいても、この「般化」というのがとても重要です。
例えば、いつも愛犬と向かい合わせで「オスワリ」をさせていると、並んで立っているときに「オスワリ」をお願いしても、飼い主さんの正面に回り込んでから座るようになります。
同様に、離れた場所で「オスワリ」と言っても、わざわざ飼い主の前まで来てからでないと座れないという状況になります。
そうならないためには、様々なシチュエーションでの練習が不可欠です。
さて、今日のプライベートレッスンは、ドッグダンスのトリック、逆立ちをマスターしたLさん。
基本を教えるときは、安定したボードの角度を少しずつ変えながら、逆立ちの位置にまで移行して行き、今では置いてあるオブジェクトに対して後肢があげられるようになりました。
そこで今日は飼主さんとの位置関係を変えながら、最終的には飼主さんの体をターゲットに逆立ちできるように練習してみました。
逆立ちの意味は理解しているLさんなので、あとは自信を持ってどこでも後肢をあげられるようにサポートしていきます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 第16回WanByWanイベントのご案内(2025.05.27)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
コメント