ドッグダンス:前進を教える
今日のドッグダンス定期レッスンでは、「前進」の練習でした。
「前進」は訓練(オビディエンス)やドッグダンスだけでなく、様々なドッグスポーツでも必要な行動ですが、競技会などの本番では、当然ターゲットが無い状態で犬を前方に送り出さなければいけないので、犬の前進行動を正しく強化していく必要があります。
ドッグダンスはオビディエンスとは異なり、走って行く必要はないので、歩いて前進してもかまいません。
要は、ルーティンの構成や曲のテンポに合わせた行動であればいいのです。
前進したのち、前を向いた状態でいて欲しいのか、振り返って欲しいのかも大事なポイントになります。
いつも書いているように、こういった行動においても、一連の行動を一度に教えることはできません。
最終的にハンドラーが望む行動を理解してもらうためには、細かく分けて教えていかなければいけません。
例えば前を見るという行動一つとっても、犬にとって「前」とはどこなのかわかりやすく教えないと、犬は立ち止まった後、どうすればいいのかわからず振り返ってしまいます。
目線をどこに置くのか。といったこともきちんと教えなければいけません。
今回のCさんの練習では、「前に向かって走る」と言う行動に特化して教えました。
この先、
Cさんをどのポジションから送り出すのか。
送り出した後Cさんにどこを向いて欲しいのか。
送り出した後、どんなキューでCさんを止めるのか。
そんなことを考えてプランを練っていく必要があります。
犬に何かを教えるのは楽しいものですが、上手に伝わらないと、なかなか結果に繋がりません。
うまく行かない原因が、ちゃんと理解できていないからなのか、そもそもその体の動きに馴れていないからなのかということも合わせて見極めなければいけませんね。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- イベントに参加してきました。(2023.09.23)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- ドッグトレーニング:景色が変わるとわからない(2023.09.21)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
- 愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?(2023.09.12)
コメント