バックステップの続き
先日見習い2号のバックステップの導入について書きました。
後肢を後方に動かすという動作に体を馴らしていくということです。
その次に行うのは、後退歩行をハンドラーと向かい合わせのフロントポジションで行うこと。
このエクセサイズを始める前に、出来ればフロントポジションをきちんと教えておくことをお奨めします。
なぜなら、正確なフロントポジションが維持できていない状態で、後退歩行させようとすれば、当然犬は曲がってしまうからです。
この時点で、トリーツを持つか持たないかは犬の学習レベルによります。
フロントポジションの理解が不十分であれば、トリーツを持った方が犬がわかりやすいと思いますが、ある程度フロントポジションの意味がわかっているとすれば、トリーツを持たない方がスムースに行く場合もあります。
この時、犬の両側に障壁となるものがあったほうが、曲がらずに下がれます。
フロントポジションで犬をハンドラーの方に呼び込んだら、犬の動きを止めることなく、犬の方に半歩踏み出します。
何度かこの動きを繰り返していくと、犬がスムースに下がり始めるので、その時「バック」というキューをのせてきます。
ここでポイントとなるのは、「バック」「バック」と連呼しないこと。
まずは「バック」のキューに反応したらすぐにクリックしてトリーツを出します。
場合によっては、犬の顔の方にトスしてあげてもいいでしょう。
繰り返していくうちに、少し距離が出てきます。
とりあえずは曲がらないで下がることを教えていきましょう。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンス:着地点を教える(2025.03.24)
- ドッグダンスリハーサルショウ開催しました(2025.03.22)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
コメント