遊びにはバリエーションを。
今日はIさんの最後のプライベートレッスンでした。
生後4か月半から4か月ほど見させていただきました。
ハウストレーニング、トイレトレーニング、お散歩、マットトレーニング、遊び方を含め、人と一緒に暮すために、わかっておいてもらいたいこと、そして飼い主様へは、Iさんとの接し方をお伝えしてきました。
Iさんと一緒に成長してくださった飼い主様は、お伝えしたことを守ってくださるだけでなく、応用力もしっかり身につけて下さいました。
最後はIさんとの遊び方を見せていただきました。
Iさんは飼い主様と遊ぶための特別なおもちゃがお気に入りで、とても嬉しそうに取りに行ってくれます。
そして、最後は上手にオヤツと交換。
言葉のキューが理解できると、オヤツが無くても出してくれるようになるでしょう。
Iさんはまだまだ成長過程。
今後もいろいろな変化が出てくるでしょうが、慌てることなく、上手に対処していかれるといいですね。
さて、犬とのおもちゃ遊びはなかなか難しいものです。
こちらが提供したおもちゃに興味を持ってくれるかどうかは、提供の仕方によって変わってきます。
床に置いてあるだけでは目もくれないこともあります。
その子に合った遊び方を見つけて、一緒に遊ぶことを楽しんでもらえるよう工夫が必要です。
犬種によっては、ボール投げ命で、ボールさえ投げてもらえれば喜んで走って取りに行き、持って戻る犬は沢山います。
いい運動だからと、飼い主はじっと動かないでボールだけをマシンのように投げるだけの人もいるでしょうが、出来ればバリエーションを増やすことをおすすめします。
投げたり、隠してみたり、引っ張りっこしてみたりと、いろいろ変化のある動きをしてあげることで、犬のワクワク度はあがるでしょう。
マンネリ化させない遊び方を考えるのも楽しいですよ。
見習い2号との練習が終わると、お約束のお遊びタイム。
今日はおもちゃで何をするのか、目が輝いてます。
体力勝負の引っ張りっこか、投げて取りに行ってもらうか。
どれにしましょうか。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
コメント