« ドッグトレーニング:遠隔作業は難しい | トップページ | シェーピングで教えるか、ルアーリングで教えるか。 »

2022年8月19日 (金)

愛犬に出す指示のキューはわかりやすいですか?

愛犬に出す指示のキューはそれぞれ。
「オスワリ」と言う人もいれば、「スィット」(くれぐれも「シット」とおっしゃらないように。「シット」は英語で「糞」のことを言うので、大きな声で言うのは恥ずかしいです。)

「オイデ」「コイ」「カム」。
どんな言葉を使っても、愛犬との符丁ですから、お互いがわかりあっていればOK(恥ずかしくないもので)。

特にドッグダンスはトリックやポジションがとても多いので、キューを付けるときはとても悩みます。
我が家は結構適当に付けているので、サイドステップに関して言えば、犬にとって右方向が「サイド」、左方向が「ステップ」。
安直です。

ところが、「ステップ」の「ステ・・・」と言うと見習い1号はうまく動けません。
いろいろ考えてみると、見習い1号にじっとしていて欲しい時に言うキューが「ステイ」。
「ステ・・」と言われて、動くのかじっとしているのか、どっちなんだ?と迷っているような気がしました。

202208191

以前、K9ゲームをお教えしていた時のことですが、ゲームの課題に「吠えろ」がありました。
その時のキューに「スピーク」を使っていた方が、愛犬にお回りのキュー「スピン」を出したとき、犬が吠えながら回るという行動に出たそうです。
とりあえず両方やっておけば間違いないだろう。と言ったところでしょうか。

似たような言葉は犬を混乱させることもあるので、キューを付けるときは、紛らわしくなく、短く、簡潔なものを選びましょう。

蛇足ですが、ひとつのキューで二つ以上の行動の意味を持たせることも犬を混乱させるので注意しましょう。

-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:遠隔作業は難しい | トップページ | シェーピングで教えるか、ルアーリングで教えるか。 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:遠隔作業は難しい | トップページ | シェーピングで教えるか、ルアーリングで教えるか。 »