オヤツの使い方に注意
犬の行動を促すときにトリーツ(オヤツなど)をルアーとして使います。
ルアーとは釣り餌のようにトリーツを犬の鼻先に見せて、犬がつられて動くように仕向けるものです。
当然トリーツを犬の鼻先から離そうと動かすことで、犬はそれを追いかけていくわけですが、犬が前進するとき以外にもルアーのように使うことがあります。
例えば後退歩行がそれにあたります。
犬にバックを教えるとき、犬の方にトリーツを動かすことで、犬が後ろに下がる行動を引き出すのですが、これは無理やり犬の鼻にトリーツを押し付けて押すことではありません。
先日見習い2号でバックステップの導入の記事を書きましたが、この場合も、犬が後ろに下がる動きに馴れることから始めるので、むやみに鼻先に出したトリーツで犬を押したりしません。
ハンドラーの前進への体重移動に対して、犬が自発的に後退した瞬間を褒めて、持っていたトリーツを犬に渡しに行ったり、犬の方にトスして(投げて)あげたりします。
さて、今日はフロントポジションからのバックステップの練習を始めたプライベートレッスンのLさん。
「バックステップの続き」のように、前進からギアチェンジして後退してもらいました。
モチベーションをあげるために、今回はトリーツを持ってもらっていますが、鼻先でグイグイ押すわけではなく、Lさんが自分から後肢を後ろに下げたところで、ご褒美としてトリーツをあげています。
焦らせると、座ってしまったり、横にそれてしまったりするので、確実に後方に後肢を下げた瞬間を褒めていきます。
ハンドラーと向かい合わせのポジションからでも後退歩行に馴れてきたら、少しずつ距離を伸ばし、遠隔作業への足掛かりにしていきます。
人も焦らず教えていくことが大事ですね。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 犬の理解度のはなし(2023.03.25)
- トリックだけではドッグダンスは踊れない(2023.03.14)
- 遠隔作業の難しさ(2023.02.27)
- ドッグダンスの基礎クラス(オンライン)参加者募集中(2023.02.10)
- 基準(クライテリア)は明確に(2023.01.20)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 場数は大事(2023.03.29)
- 意図していないことも子犬は学習します(2023.03.28)
- 犬の理解度のはなし(2023.03.25)
- トリーツの意外な使い方(2023.03.23)
- 「般化」のはなし(2023.03.22)
コメント