« 問題なのはオヤツが無いと出来ない犬ではなく、オヤツが無いと出来ない犬にしてしまったハンドラー | トップページ | 行動は細かく切り分けて教える »

2022年7月18日 (月)

体の使い方をリマインド

ドッグダンスでは様々な動きを犬たちに教えていきますが、当初教えた形が、次第に崩れてくることがあります。
例えば、ハンドラーの横で回転する「スピン」。
教えた当初は、ヒールポジションやフロントポジションでの回転は、ピボットのように、その場で一回転するように伝えますが、少しずつ崩れて、気が付くと、ピボットではなく、大回りしているようになることがあります。

そんなときは、初心に戻って誘導しなおし、正しい動き方をリマインドさせてあげると、思い出してくれます。

さて、見習い1号にウィーヴ(股くぐり歩き)を教えたときは、アジリティのスラロームのようにハンドラーの足の間を縫って歩くことでしたが、最近ダンスのトリックで使おうとしたところ、何やらジグザグ状態に。

202207181

これでは動きに無駄が出ますし、本犬もこちらのキューへの反応が遅れてストレスを感じてしまいます。

そこで、ちょっとリマインド。

202207182

少し思い出してきたようですね。

-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 問題なのはオヤツが無いと出来ない犬ではなく、オヤツが無いと出来ない犬にしてしまったハンドラー | トップページ | 行動は細かく切り分けて教える »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 問題なのはオヤツが無いと出来ない犬ではなく、オヤツが無いと出来ない犬にしてしまったハンドラー | トップページ | 行動は細かく切り分けて教える »