« トリーツの位置や速さは大事 | トップページ | お手おかわり »

2022年7月30日 (土)

バックステップの導入

ドッグダンスだけでなく、FCIオビディエンスにおいてもバックステップ(後退歩行)は必須の作業課題ですので、私は普通に犬たちに教えていきますが、別にドッグスポーツをなさらないお宅でも、バックの意味を知っている犬たちは沢山います。
なぜなら、日常生活でも、ちょっと後ろに下がって欲しい時、犬が知っていようがいまいが、「バック」や「下がって」と言った言葉を飼い主が使うため、犬たちが少しずつ状況と連鎖させ「バック」の意味を理解していくからです。

しかし、作業課題として行うには、精度を上げる必要があるため、きちんとバック(後退歩行)は教える必要があります。

教え方はいくつかありますが、私の場合は、ある程度ヒールウォークが理解出来てきた犬に対しては、ヒールポジションの強化の一環としてバックステップを教えていきます。

つまり、前進も後退もヒールポジションの維持には変わらないので、「ヒール」のキューで身体の使い方を教えます。

見習い2号にも、最近少しずつバックステップを教え始めました。
ヒールで前進しているときに、そのモメンタム(推進力)を利用して、足使いを逆回転させます。
止まっている犬に後肢を下げることを教えるより圧がかからないので、これから始めます。
当然バックのキューは使いません。
ヒールのキューだけで動きます。

202207301

上手に出来たらすぐにクリックアンドトリーツします。

ここで注意しなければいけないのが、昨日お話ししたトリーツを持つ手の位置です。

上に上げ過ぎてしまうと犬が立ちあがったり、座り込んだりしてしまうので要注意です。

202207302

焦らず、ゆっくり教えていきます。

-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« トリーツの位置や速さは大事 | トップページ | お手おかわり »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トリーツの位置や速さは大事 | トップページ | お手おかわり »