行動は細かく切り分けて教える
今日は若い女子Lさんのプライベートレッスンがありました。
トリックもいろいろ覚えてくれる賢いお嬢さんです。
今日は基本のヒールウォークとスピンでウォーミングアップ。
とても楽しそうに動いてくれました。
そのあと、遠隔でオブジェクトを周ってくる作業をお願いしました。
すると、途中まではオブジェクトに向かって行きますが、何度か振り返ったあと、戻って来られました。
遠隔作業はハンドラーの傍から離れる動きなので、基本的に飼い主から離れたくない犬たちにとっては、難度が高い作業になります。
例えばダンベルを咥えてくるとか、ハードルを跳び越えるなどの、ハンドラーから離れても、楽しいことが起こるとわかれば意欲的に作業に迎えますが、そうでないとなかなか元気よく走って行ってくれないものです。
では、どうやって元気よく行ってもらうか。
そこで、オブジェクトを周ること自体が楽しいことだと教えていく必要があります。
そのためには、それぞれのパーツを細かく切り分け、楽しいことと関連付ける必要があります。
行った先に美味しいものがあると、スピードアップもしやすくなりますね。
細かく切り分けたプランニングから始めましょう。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- ドッグダンストリック:ステッキを使う(2025.04.01)
- ドッグダンストリック:成功しやすい環境づくり(2025.03.31)
コメント