見習い、社会化中
今日は見習い2号を連れて社会化に出かけました。
生後9か月の子犬はもう社会化がいらないと思っていらっしゃる方。
是非大人になるまで(何に対しても動じなくなるまで)、社会化を続けて欲しいと思います。
では、2号の社会化とは何かと言えば、犬や人に興奮しないこと。
なんとも低い目標と言われそうですが、2号にとっては何を置いてもこれが一番大事なところ。
犬や人の刺激があると、私の声など全く耳に届かなくなる2号の今の状況は今後様々なドッグスポーツを一緒にやるにあたっては致命的です。
機会があるたびに、何度も練習はやっていますが、環境が整わないとなかなかいい練習が出来ません。
今日は原っぱにマットを置いて、まずは遠くで楽しそうに走っている犬を見せたところ、
手を離したらまっしぐらに走っていく勢いです。
そこで、リードを足で踏んだまま黙って待つことに。
電柱があれば繋いでおきたいところですが、あいにく何もないので、足で踏んでおきます。
手で持っていれば、力の入れ具合によっては、犬の興奮をさらにあおってしまうからです。
しばらく様子を観ても興奮さめやらないので、刺激対象物からさらに距離を取って様子を観ます。
どんなに騒ごうが、相手は自分のところに来てくれないと学習した2号は、自らマットの上でフセ。
そこで褒めながらオヤツをあげていきます。
じっとしていることがいいことだと教えていくためですね。
その後丁度いい具合に、2号をかまってくれる見知らぬ外国人が近づいてくれたので、こちらも社会化の練習をさせていただきました。
とりあえず挨拶が済むと、自分からマットに戻って来てフセ。
この時は全くリードは張っていません。
自分で考えて行動してくれるのを待つのは根気が必要ですが、力で押さえつけても何も学べそうにないので、地道に頑張ります。
晴れて競技会に出られるのはいつになるでしょう。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 犬の社会化:刺激のレベルは個体に合わせて(2023.10.22)
- 社会の中の犬(2023.10.16)
- 子犬の社会化:興奮する前に(2023.10.08)
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- いい先輩は成長に不可欠(2023.09.03)
コメント