ドッグトレーニング:持続を教える
愛犬に行動を教えた後にやらなければいけないことは「持続」を教えることです。
「持続」とは、行動を一瞬で終わらせるのではなく、続けてもらうことです。
例えば「オスワリ」。
教えることは簡単ですが、じっとしていることを教えるのは簡単ではありません。
特に子犬はすぐ動いてしまうので、なかなかじっとしていられません。
「呼び戻し」においても、呼ばれてくるようになった子犬が、来たことを褒めると、すぐ踵を返してどこかに行ってしまうことありませんか?
まずは、じっと座っていることから教えてみましょう。
座っているとき、ゆっくり褒めながら継続してオヤツを一粒ずつあげていくと、犬は続けてオヤツがもらえることを学習し、すぐに立ち上がったりすることが減ってきます。
一度で覚えられるものではありませんが、日々継続して教えてあげると、次第にじっとしている確率が高くなります。
最後に「もう行ってもいいよ。」の意味の解除のキューを出してあげるのをお忘れなく。
犬にわかりやすく伝えることは、犬の学習速度をアップさせることができます。
何度言ってもうまく行かないときは、教え方を見直してみましょう。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
- 叱らないパピー生活(2023.11.23)
- 犬にどう伝えるのか。(2023.11.09)
- 愛犬の排せつ物、どのように処理していますか?(2023.10.31)
コメント