ラリーオビディエンスセミナーとコース練習会開催しました。
山中湖のドッグリゾートワフのインドアドッグランでWCRL規定のラリーオビディエンスセミナーとコース練習会を行いました。
セミナーでは、ラリーオビディエンスの概要、規定、競技方法等お話させていただき、午後からの練習会にはレベル1、2、3クラスに13ペアが参加されました。
初めてコースを体験された方も、基本が出来ていらっしゃるペアばかりで、とてもスムースに課題をこなしていらっしゃいました。
全般的に、課題はハンドラーがサインカードに慣れて、ルールを熟知すること。
ハンドラーが落ち着いて作業することで、犬もハンドラーを信じてしっかりついていくことが出来ます。
我が家の見習い1号も、レベル2と3を練習しました。
1号の課題は吠えずに落ち着いて作業すること。
FCIオビディエンスの作業ではほとんど吠えることがありませんが、ラリーオビディエンスは短い時間に多くの課題が盛り込まれているので、1号のスキルでは問題ないレベルであっても、次から次へとキューが出されると、時々ストレス吠えが出てしまいます。
レベル2では、本犬も慣れてきたのか、大分落ち着いて作業ができるまでになりましたが、レベル3は、今まで練習したことがない課題があったこともあり、途中からちょっと吠えてしまいました。
少しずつ経験値をあげていきましょう。
明日はトライアルです。
ご参加のみなさまの健闘をお祈りします。
-------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
--------------------------------
| 固定リンク
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- トリーツはどうやってはずす?(2025.04.03)
- 6月ラリーオビディエンスイベントのご案内(2025.03.26)
- ラリーオビディエンストライアル開催しました。(2025.03.23)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
コメント