ドッグダンスコンペに参加してきました。
昨日に引き続き、ワンダフルステップスタジオさん主催イベント二日目はドッグダンスコンペでした。
アシスタント用に作っていたフリースタイルのルーティンを見習い1号と踊りたいという気持ちのままに2か月間練習してきましたが、昨日の練習会でかなり難しいことがわかり、難しいムーヴをかなりそぎ落とし、1号が得意のヒールワークで穴埋めするという付け焼刃で踊ることになりましたが、どちらにしても1号にはストレスがかかり、吠える箇所が出てしまいました。
考えてみればアシスタントと練習してきた時間はほぼ4か月。
しかも各トリックやムーヴはすでにアシスタントが何年もかけてある程度マスターしているものばかりで、遠隔のサイドステップは1年以上練習して、ようやく形になってきたところでした。
それを、今までほとんどトリックなどやっていなかった見習いに2か月間練習したからと言って、やってもらおうというのは無理がありました。
反省しきりです。
出番が終わって、他の参加者の曲に合わせてヒールワークの即興練習をしていると、まったく吠えないl号。
2年以上練習しているヒールワークは自信を持って動けるからでしょう。
我が家の今季のドッグダンスイベントは今回が最初で最後でしたが、秋のシーズンに向けて、フリースタイルのルーティンを続けていくか、得意のヒールワーのルーティンを新たに考えるか、1号とよく相談してみようと思います。
今回、結果が出せたペアのルーティンはきちんと積んできた練習の成果です。
丁寧に、ゆっくりと、愛犬と相談しながら進めていくことがとても大事だということを今回改めて実感しました。
オビディエンスもダンスも、どんなドッグスポーツも焦りは禁物ですね。
-------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
--------------------------------
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 第16回WanByWanイベントのご案内(2025.05.27)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
コメント