愛犬は遊んでくれますか?
以前は、「どうやって犬と遊んだらいいのかわからない。」といったご相談がよくありましたが、最近はこちらがお聞きするまでもなく、愛犬と普通に遊んでいらっしゃるご家族が増えたので、お話しする機会が減っています。
ではどうやって遊んでいるのでしょうか。
大抵、おもちゃを投げると取りに行って持ってきてくれる。とか、おもちゃの引っ張りっこを一緒にやるというもの。
とてもいいことです。
しかし、時におもちゃを取りに行っても、途中でおもちゃを落として他のことを始めてしまったり、あるいはおもちゃで一人遊びを始めてしまい戻って来ないことがあったりします。
当然愛犬が楽しそうに遊んでいればそれでいいと考える方は沢山いらっしゃいますし、愛犬の一人遊びもある意味とても大事なので、その機会を奪う必要はありませんが、一緒に遊ぼうと誘ったときは、出来れば付き合って欲しいものです。
「たかが遊びだから、別に好きにすればいい」と思われる方も多いでしょうが、もし愛犬と一緒に、ドッグスポーツなどを始めようと思ったら、ある程度人と関わることを選んでくれるように、遊びの面白さを愛犬に教える必要があります。
①ポイントは押し付けないこと。
②愛犬が飽きる前にやめること。
③愛犬が遊びたそうにしているときに誘うこと。
④愛犬が遊びたくなるくらい、人間が動いてあげること。
愛犬がハンドラー(飼い主)と遊ぶことが大好きになれば、必然的にドッグスポーツへの集中力も上がってきます。
しかし、愛犬が他のことに気を取られていると、いくらこちらが誘ってものってこないこともあります。
特に若い犬の場合、周囲の様々な刺激に気を取られて、ハンドラーがそばにいることさえ忘れてしまうこともあります。
一緒に遊ぶのは、あまり刺激が無い場所から始め、少しずつ刺激のある外でも遊べるように繋げていくと、ドッグスポーツにも付き合ってくれるようになるでしょう。
焦らず、時間をかけて関係を築いていくのが大事ですね。
クライアントさんの3か月の小型犬のパピーさんが、私の投げたおもちゃを走って取りに行き、嬉しそうに咥えて戻ってくる姿を見ながら、我が家の見習い2号はいつになったらおもちゃを持って戻る気になるだろうと日々あきらめずに誘っていたら、ようやく6か月を過ぎたあたりから少し興味を持つようになり、最近では、呼べばとりあえず咥えたおもちゃを手元にまで持ってくる確率もあがってきました。
まだまだ100パーセントではありませんが、いずれは呼ばなくても戻ってくるようになって欲しいものですね。
関連動画はこちら👇
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「子犬生活」カテゴリの記事
- 若犬のパワーを侮ってはいけません。(2023.01.29)
- 甘噛みの話し(2023.01.25)
- 呼び戻しの第二段階(2023.01.19)
- 要求に応えていないつもりでも、実は報酬になっていることも。(2023.01.17)
- 子犬のロングリード散歩(2022.12.20)
コメント