« ラリーオビディエンス定期レッスン | トップページ | 初心に返って、基礎の見直し »

2022年6月10日 (金)

好ましい行動を強化する

今日のプライベートレッスンに参加してくれたL君は他の犬が少し気になるそうなので、今日は見習い2号を同伴しました。

生後7か月の2号は犬も人も大好きな突撃タイプですが、日々「冷静でいること」の練習を重ねているので、多少は落ち着けるようになってきました。

部屋に入った時はお互い大興奮でしたが、当然接触させることなく、特にネガティブなことも言わず、それぞれのスペース(マットなど)にいるようにキューを出します。

ハンドラーの声が耳に入って落ち着いていられたら、すかさず褒めてその行動を強化していきます。

初めは2号がいる中で、L君が普段出来ることをやってもらい、ハンドラーに集中して作業が出来ていることをきちんと褒めていきます。

一方2号は、L君の作業中、落ち着いてマットの上でじっとしていられたら褒められます。

202206102

次は2号がヒールワークをしているときにL君がマットの上で落ち着いていられたら褒められる番です。

202206101

お互いがそれぞれのハンドラーに集中して作業をこなすことが目標。
もちろん、作業レベルはいつもより低く設定しています。
ハンドラーのサポートは欠かせません。

ドッグダンスやオビディエンス競技に限らず、様々なドッグスポーツでは他犬の動きがディストラクションになることがあります。
以前JKCの競技会で、ハンドラーの投げたダンベルを取りに行こうとしたら、隣のリンクの犬が横取りしに来たということもありました。

家の中でできることは、ディストラクションがあるところでも出来るようにしてあげましょう。

-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ラリーオビディエンス定期レッスン | トップページ | 初心に返って、基礎の見直し »

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラリーオビディエンス定期レッスン | トップページ | 初心に返って、基礎の見直し »