パピーレッスン:初心に戻ってリマインド
子犬と散歩に行き始めると、初めは全然歩かなかったり、飼い主さんの足元から離れなかったりといろいろありますが、その後少しずつ飼主さんにも意識を向ける練習をしていきます。
ところが、ある程度上手に歩けるようになると、ついつい、もう大丈夫と思って、最初は顔を見てくれただけでも褒めていたのが、だんだんと愛犬とのコミュニケーションが少なくなったり、ただ歩くだけになったりしてしまうことがあります。
しかし、生後半年前後の犬たちはまだまだ行動が完全に定着していないので、成長と共に好奇心や警戒心などが出てくると、周囲の様々な物がディストラクションになっていき、飼い主さんにあまり意識を向けなくなってきます。
また、ただ歩くだけでは当然犬は退屈するので、いろいろなものに気持ちがいってしまい、道草を食ってしまうようなこともあります。
子犬がメンタル的にも安定してくるまでには、日々の繰り返し練習は欠かせません。
「もう理解できただろう。」と安心してしまうことなく、時折リマインドしながら、愛犬とのコミュニケーションをはかっていくことが大事ですね。
午後のプライベートレッスンに参加してくれたCさん。
おうちの中では、ちゃんと飼い主さんの声が聞こえていますが、外にいると周囲の刺激に負けてしまうので、飼い主さんにメリハリをつけて動いてもらうことにしました。
他犬が気になるCさんでしたが、前方に犬が何頭かいても、少し飼い主さんの声が耳に届くようになりました。
地道に繰り返していきましょう。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- いたずらするのは犬の問題?(2023.09.14)
- 基礎トレーニングが必要な理由(2023.08.26)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2023.08.19)
コメント