ドッグダンス:ブレースの練習
今日のプライベートレッスンはブレースの練習。
ドッグダンスでは、ハンドラーひとりで犬2頭と踊るのをブレースと言います。
ブレースでは、ハンドラーの左右に2頭の犬を配して動く場合は、左右反対のキューを出さなくてはいけません。
例えば、1頭の犬に左脚側での回転を「スピン」で教えた場合、もう1頭の犬は右脚側時の回転を「スピン」と言うように、反対の動きに同じキューを付けることになるわけです。
すると、ハンドラーは左右に犬を配し、前進しながら「スピン」と言うことで、それぞれの犬たちがちゃんと反対方向の回転ができるわけです。
キューを考えるのはとても大変ですが、言葉のキューをきちんと伝えてあげると犬にはわかりやすくなります。
なぜなら、ハンドシグナルだけで動かそうとすると、どうしても、もう1頭へのハンドシグナルに残りの1頭が紛らわされてしまうことがあるからです。
曲の流れに合わせて動かなくてはいけないドッグダンスの場合、犬が少しでも遅れると曲に置いていかれてしまいます。
タイミングよく、キューを出してあげられるといいですね。
また、2頭の犬を別々に動かす場合は、まずそれぞれの犬の動きをきちんと伝えてから、2頭と一緒に動いてみましょう。
さて、見習い2号はディストラクションの中で、「Sit」、「フセ」、「Stay」など、少しずつ出来る動きが増えていきましたが、2号にとって一番のディストラクションは動く犬。
遠くで犬が動いている中での練習は大分落ち着けるようになりましたが、今日はズンズン近づいてくる犬がいて、さすがにハーネスを掴んでいないと、遊んでもらおうと突進して行きそうになりました。
まだまだディストラクションとの距離を長めに取りたいレベルなので、先方には謝って離れてもらいました。
目標は、そばに犬がいても知らん顔出来ること。
2号の修行はまだまだ続きます。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンスのルーティン、どうやって作る?(2025.04.25)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- ドッグダンストリック:ステッキを使う(2025.04.01)
コメント