« ドッグトレーニング:好ましい行動を強化する | トップページ | パピートレーニング:叱らなくても済む方法 »

2022年4月 4日 (月)

パピートレーニングはいつ始める?

子犬を迎えたらパピートレーニングが必要になってきますが、いつから始めるといいのでしょうか。

迎えてすぐ必要になってくるのは、おうちのルールを教えてあげることです。
例えばハウス、トイレなどは、迎えたその日から始まると言っていいでしょう。

「オスワリ」や「お手」と言った体の使い方に関しては、体の成長を見ながら教えていっても遅くはありません。
かつては、リードでコントロールするトレーニングが主流だったこともあり、首輪に付けたリードを引っ張ったりするので、健康上の問題を考えて、生後6か月以上から始めるといった風潮もあったようですが、そこまで待たなくても、体がある程度しっかりしてくれば、姿勢などを教えることはかまわないでしょう。

特に「オスワリ」に関しては、跳びつきの防止にもなるので、お尻を押したり、首輪を引っ張り上げたりしなければ、早くから教えてあげても大丈夫です。

見習い2号は、手足が長く、我が家に来た当初から跳びつきが出ていたので、腰を下ろしたらすぐに褒めるようにしていたら、座る姿勢は早くに覚えてくれました。

その後その行動に対して「Sit(オスワリ)」という名前を関連付けていき、今では「Sit」のキューで座れるようになりました。

人と会って嬉しくて腰が浮きそうになるところを我慢しているときは、それだけで褒めていきます。

そこで今日は「オスワリ」の姿勢から「フセ」、「フセ」からの「オスワリ」という姿勢変更を教えてみました。

202204042
202204041

マットなどの上では勝手に「フセ」の姿勢を取ることがあるので、その時は「お利口さん」と褒めているだけで、まだ「フセ」のキューを伝えていませんでした。

これから、少しずつ「オスワリ」と「フセ」の違いや姿勢の変更方法、姿勢の維持について教えていきます。

-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:好ましい行動を強化する | トップページ | パピートレーニング:叱らなくても済む方法 »

パピートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:好ましい行動を強化する | トップページ | パピートレーニング:叱らなくても済む方法 »