ドッグトレーニング:指示のキューはわかりやすく
犬のトレーニングでは、犬に様々なキュー(サイン)を出し、犬はそれを聴いたり見たりしながら、ハンドラーの言っていることを理解していきます。
当然、共通の言語を持っているわけではないので、きちんとキューと行動を関連付けて犬に教えていく必要があります。
ハンドラーに言われたことを犬が正確に理解するためには、キューの意味することが明解でなければいけません。
例えば、「オスワリ」というキューが、座ることでも伏せることでもOKとなると、犬はどちらの姿勢をとればいいのかわからず混乱してしまいます。
つまり、ひとつのキューの意味することはひとつでなければ犬はなかなか理解できず、キューを出されても、どう行動していいかわからず、フリーズしてしまったり、どちらか適当にやるようになってしまうということです。
オビディエンスやドッグダンスなど、様々なドッグスポーツは犬に様々な動きの指示を出していきますが、もし、教えたはずなのにうまくできないときは、そのキューが犬を混乱させていないか確認してみましょう。
さて、今日の散歩中、たまたま桜の並木道を通ったので、見習い2号の写真を撮ろうと思い、とりあえず、最近教えている「Stay(じっとしていること)」をオスワリの状態でお願いしてみましたが、ほんの少しの距離しか離れられませんでした。
写真ひとつ撮るにしても、じっとしていられないと難しいですね。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
コメント