ドッグトレーニング:形はきちんと教える
子犬を迎えると「オスワリ」「お手お変わり」を教えるお宅は多いと思います。
もちろん、跳びつきの予防にも「オスワリ」は有効なので、教えてあげることはいいことですが、子犬はまだ体が柔らかく、骨もしっかりしていないので、きちんとした「オスワリ」はなかなか出来ないものです。
そういう時期に、きちんとした形を教えようとすると、子犬にも負担になってしまうことがありますので、子犬の頃は跳びつかないでいること自体を褒めてあげればいいと思います。
しかし、生後半年を過ぎてくれば、少しずつ体もしっかりしてくるので、子犬の成長に合わせて、きちんとした形を教えていきましょう。
オスワリやフセで腰を崩してしまう犬は意外に多いものです。
放っておけば、崩した状態での姿勢を覚えてしまうので、崩す癖を見つけたら、早めに直してあげましょう。
特に、初めて脚側位置で姿勢変更を教えようとすると、体がまだしっかりできていない場合、脚側位置からハンドラーを見上げようとするために、どうしても体が斜めになり、腰が崩れやすくなったりします。
そんなときは、子犬と向かい合う位置から教えてあげると、体が曲がることなく覚えやすいので、いつも腰を崩しているようであれば、教える位置を少し変えてみましょう。
犬が正しく動けるように誘導の手の位置にも気を付けます。
さて、今日のプライベートレッスンはドッグショーも楽しむVさん。
体を動かすのもトレーニングも好きなVさんは、キューへの反応もとてもいいのですが、「マテ」がなかなか出来ないとのこと。
「フセ」の姿勢変更も含めて、じっとしていることを少しずつ教えていきます。
大事なのは「解除のキュー」。
わかりやすく教えてあげましょう。
-------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- おうちトリミング(2022.06.28)
- マットトレーニング(2022.06.27)
- ドッグトレーニング:苦手を減らす方法(2022.06.21)
- たまにしか起きないことは身につきにくい(2022.06.13)
- 初心に返って、基礎の見直し(2022.06.11)
コメント