ドッグトレーニング:引き出しは多い方がいい。
先日ドッグダンスの遠隔作業を教えるときに、プラットフォームというマットを置いて行うことを書きました。
つまり犬にとって目標物となるターゲットを置くと言う方法です。
ターゲットはマットのようなものから、スティックのようなもの、壁に貼った印など、様々なものがターゲットとなり得ます。
ハンドラーの体をターゲットにすることも出来ます。
ターゲットを使う理由は、犬を押したり引いたりすることなく、犬が自発的にターゲットに向かっていくという行動を体得してもらうことに意味があります。
その他にも、犬のトレーニングには、キャプチャリングやシェーピング、ルアーリングなど、様々な手法があり、犬に教えたい行動によってその都度選択しながら使っていきます。
リードコントロールだけで犬の行動を引き出すことはなかなか難しいものです。
そもそも、多くのドッグスポーツがリードが無い状態で行われるために、リードによるコントロールを主体にしてしまうと、リードがついていないときは制御できなくなるというリスクもあります。
何を教えるか。
どう教えるか。
どの方法がその犬に合っているか。
そんなところを細かくプランニングしていくことで、犬の理解を早めることができるでしょう。
ちなみに、ピボットターンを教えるときはターゲッティングとシェーピングを使うこともできます。
何事も焦らず、じっくりが大切ですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技用ダンベルおよび練習用ダンベルの御予約承ります。(2023.02.06)
- ハードルは上げ過ぎない(2023.02.05)
- 知らずに強化している困った行動(2023.02.04)
- 過ぎたるは及ばざるがごとし(2023.02.03)
- 犬の準備は出来ていますか?(2023.02.01)
コメント