ドッグダンス火曜クラス
今日は月に2回のドッグダンスグループレッスンでした。
ご参加の方は今週末に開催予定のWanByWan主催のドッグダンス発表会、リハーサルショウにご参加されるので、最終調整も兼ねてのレッスンとなりました。
ドッグダンスは曲に合わせて愛犬と一緒に踊っているように動くドッグスポーツです。
先日の体験会でもお話ししましたが、犬の動き全てにキュー(指示のサイン)がつけてあるので、犬たちはそのキューを聴いて、様々動きを見せてくれたり、ポジションを維持してくれたりするわけです。
誓って、オヤツで釣って動かしているわけではありません。
Hさんは、小道具を使ったルーティン(演目)ですが、小道具ひとつあるだけでも、犬には刺激になって、気が散ってしまうことも。
少しずつ馴らしながら、自然な動きになるように練習していく必要があります。
特にHさんは元々とても意欲的な子で、いつもママしか見ていないタイプでした。
しかし、思春期を迎え、他の物が気になることも。
愛犬も日々成長していますので、きちんと観察して、対応していくことが欠かせませんね。
一方Nさんは、律儀にやってくれるお嬢さんですが、途中で飽きてしまうこともあります。
一曲通した練習は、時に犬のテンションを下げてしまうこともあります。
まずは、ひとつひとつの動きに自信をもって動けるように、短めに、楽しく練習していきます。
曲がらないフロントポジションを目指して頑張っています。
さて、今日の同伴犬は見習い2号。
前回からクレート無しで同伴していますが、代りにマットを持っていきます。
マットの上でじっとしていられたらすかさず褒めます。
今日はフードをコングに詰めて持って行ったところ、ひとりで悪戦苦闘してくれる時間が長かったので、一度も吠えることなく、最後まで静かに待っていることができました。
少しずつですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- 犬種の特性のはなし(2025.01.05)
- ハンドシグナルは手の動きに注意(2024.12.25)
- 犬に体の使い方を教える(2024.12.15)
- なぜ犬に「馴致」が必要なのか。(2024.12.04)
コメント