ドッグトレーニング:何を教えたいのか明確にする。
犬に新しい行動を教えるステップは細かいほど精度があがります。
急いでステップアップしてしまうと、犬がきちんと理解できていないのに先に進んでしまうことにもなりかねません。
先日のワークショップでも、ドッグスポーツの基礎となる部分の必要なエレメント(要素)をお伝えしました。
そのエレメントのひとつに「正確性」があります。
つまり、正しい行動を理解してもらうことが不可欠と言うわけです。
例えば「オスワリ」。
「オスワリ」の形を犬がきちんと理解できていなければ、犬は「オスワリ」のキューを出されても、きちんと座ることはできません。
場合によっては腰を崩してしまうかもしれません。
これは、単にオスワリの腰が崩れてはいけないと言う話ではなく、どんな行動も、きちんと教えなければ犬は言われた行動をとれないということです。
見習い2号はオスワリの形は理解しています。
そのオスワリの精度をあげるためには、必要なエレメントをひとつひとつ加えて行かなければいけません。
たかがオスワリ、されどオスワリ。
長い道のりは今始まったばかりですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 若犬のトレーニング(2022.08.11)
- 姿勢変更のメリット(2022.08.10)
- 遊びにはバリエーションを。(2022.08.08)
- 正の強化トレーニングは褒めるトレーニングですが、褒めるトレーニング=正の強化ではないかも。(2022.08.07)
- オヤツの使い方に注意(2022.08.06)
コメント