ドッグトレーニング:エラーが出にくい環境づくり
今日は午前中はDogLifeDesignさんでドッグダンスのグループレッスンがありました。
若い男の子と成犬男子。
若い子の方は、他の犬や人の動きが気になって、なかなか集中が持続できません。
ある意味当然です。
おうちの中では、飼い主さんに集中できても、外では様々な刺激が誘惑となって、集中を欠いてしまうことはよくある話です。
そこで、まずは集中力を持続する練習から。
ハンドラーに意識を向けたら間髪入れずに褒めて強化します。
一方成犬の男の子は右脚側の練習中に、どうしても次のオヤツをもらおうとハンドラーさんの前にかぶってしまうので、次のオヤツは右脚側位置でもらえるように、オヤツのデリバリー方法を工夫していただくことにしました。
最初は後肢の動き方が馴れずに曲がりがちだったポジションも、プラットフォームを使っていただいたり、ピボットの練習を重ねたことで、上手にポジションに入れるようになってきたLくん。
きれいに入れたポジションを持続できるように、トリーツをあげてもらいます。
タイミングよくトリーツを渡していくと、解除されるまでちゃんとポジションがキープできるので、継続して練習していただくことにしました。
午後のプライベートレッスンでは、刺激をなるべく抑えて、外でも出来ることを増やす練習。
ハードルを上げ過ぎて興奮させないことがポイントです。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
コメント