逃げるが勝ち
今日は見習い1号のオビディエンス課目の修正練習に見習い2号も同伴しました。
見習い2号の課題は、「交替制」を理解すること。
他の犬との距離感を学ぶこと。
呼んだら戻ってくること。などです。
「交替制」は家の中、散歩中、練習場など、様々な場所で行っていますが、黙って見ていられるようになるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。
そこで、車で待機が出来るときは、車で静かに待つことを教えています。
初めは、コングにフードを詰めて気を紛らわしていましたが、最近は最初に少し動かしてあげれば、その後一人でも車で静かに待っていられるようになってきました。
おかげで、先週末の訓練競技会では、見習い1号の競技中も静かに待っていることが出来ました。
今日も、最初に少し遊んでから車待機。
その後、見習い1号の練習が終わってから、先住犬を待たせて見習い2号と、遊びに来ている他の犬たちとの挨拶。
しつこくし過ぎて叱られる場面もありましたが、ちゃんと自分距離を取っています。
犬たちも、ハンドラーさんもみな信頼できる人たちなので、居心地がよくなった見習い2号。
呼んでもまったく耳に入らない様子だったので、しばらく放っておいたら、ようやく気付いて走って戻ってきました。
まだまだですね。
その後、お散歩中の大型犬が見習い2号に突進してくるという状況に至り、見習い2号が吠えてしまいました。
さすがに怖かったのでしょう。
私はリードを引きながら、「行くよ~。」とその場から逃げるように移動しました。
大型犬は、恐らく遊びたかったのかもしれませんが、体重差は6倍ほどですし、飼い主さんが引きずられている様子を見ると、コントロール出来ていない感じがしました。
嫌な思いをさせてしまうと、その後大型犬を見るたびに吠えるという好ましくない行動が出ないとも限りません。
老婆心であっても、その後10数年犬生のストレスを軽減するためには必要だったと思います。
まだまだ未知のものが沢山ある見習い2号。
少しずつ経験値があがるようにサポートしていきたいですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「子犬生活」カテゴリの記事
- 愛犬は遊んでくれますか?(2022.06.30)
- 子犬は正直(2022.06.22)
- 子犬はいつフリーにするの?(2022.05.01)
- 子犬の挨拶(2022.02.27)
- 子犬の運動量(2022.02.20)
コメント