ドッグトレーニング:急にステージをあげない
間もなく生後4か月になろうという見習い2号。
体は確実に大きくなってきていて、我が家のルールも少しずつですが理解してきています。
日常生活的には、ハウスやトイレといったことはわかっていますが、ハウスに関して言えば、入りたくないと思うときも出てき始めているので、手を抜かないで強化は続けなければいけませんね。
さて、犬を見ると「オスワリ」や「お手」「お代わり」が出来るものだと思う方はいまだに少なくありませんが、見習い2号にはまだ「オスワリ(Sit)」というキューをきちんと教えていません。
なぜかと言うと、座っていることをトリーツ(フードやオヤツ)で強化していたので、何も言わなくても、自発的に座る頻度が上がってきたので、少しずつ、キャプチャリングしながら「オスワリ(Sit)」のキューを載せている段階に入ったところだからです。
現在オンラインレッスンで受けている課題の宿題が「オスワリ」だったこともあり、まじめにキューを付け始めたのですが、課題の中にある、「オスワリの持続」というのが全くできません。
当然ですね。
ようやく「Sit」という言葉と、腰を下ろすという動作が少し関連づいてきたところなのに、姿勢の維持はハードルが高すぎます。
2歩離れると、腰が浮いてしまうので、この距離が今の限界。
焦らず、少しずつ教えていきましょう。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬を押していませんか?(2023.02.08)
- 犬にとっての「いいこと」は?(2023.02.07)
- 訓練競技用ダンベルおよび練習用ダンベルの御予約承ります。(2023.02.06)
- ハードルは上げ過ぎない(2023.02.05)
- 知らずに強化している困った行動(2023.02.04)
コメント