FCIオビディエンス競技に参加してきました。
今日は一か月ぶりの訓練競技会に見習い1号と参加してきました。
参加課目はクラスIII。
先日の練習で「臭気選別」のルールがどこかに飛んだようになり、ヒヤッとさせられましたが、今日はちゃんと正解を持ってくることが出来ました。
練習をサボってはいけませんね。
見習い2号が来たことで、精神的にもいろいろあったのだと思います。
脚側行進がいつも以上に落ち着かず、ストレス吠えまで出る始末。
技術だけではなく、精神力も不可欠であることを忘れてはいけません。
結果は4席。
ハンドラーの肋骨骨折も見習い1号の足を引っ張ったことに間違いありません。
速歩では振動が骨に響いて、無意識に手が肋骨に。
もちろん、作業中には極力意識していましたが、課目から課目への移動中に気が緩み肋骨を抑えていたようです。
課題の出来栄えは、苦手な姿勢変更がずれてしまい得点できませんでしたが、動きのある課目はとてもいいキレを見せてくれました。
あとは、いつも言っている「冷静に」を体得してもらうのみ。
今年は少し成長を期待したいところです。
一方見習い2号は、場慣らしを兼ねて、競技会場をゆっくり散歩。
自分から戻って来てくれたらすかさず褒めます。
photo by Mさん
競技会場にネガティブな印象が残らないようにしていきます。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント