たまにしかやらないことはなかなか覚えない。
新しい習い事を始めたとき、あなたは週何回通いますか?
例えばテニスなどのスポーツの場合、週一回のレッスンだけでは上達までの時間がどれくらいかかるでしょうか。
1週間放置して次のレッスンに臨めば、次のレッスンの前半は前回の復習に取られてしまい、ステップアップには時間がかかってしまいます。
毎日とは言わなくても、最初のうちはせめて週2~3回ぐらい通うと、体の馴れも速くなるでしょう。
犬のトレーニングにおいても同様です。
たまにしかやらなければ、リマインドに時間を取られ、なかなか身につくところまではいきません。
そこで、ある程度犬が行動を理解出来るようになるまでは、時間を空けず繰り返して教えていく方法が早道です。
その際、ポジティブトレーニングでは犬の学習理論に基づいて、犬が正しい行動を取りやすい環境を作って、クリッカーやオヤツなどを頻発しながら強化の頻度をあげていく(褒めるタイミングを増やす)のですが、ポジティブトレーニングが理解できていないと、犬をおやつ漬けにしているのではないかと思われて、敬遠されることがあります。
クリッカーだけ鳴らしてオヤツをあげなかったりすれば、犬を混乱させて学習を妨げてしまうことにもなりかねません
犬に教えたいポイントが明確にわかっていれば、是非沢山オヤツを使って強化してあげてください。
行動が身についてくれば、最終的にはオヤツを外していくことができるのですから。
※オヤツがご褒美にならない犬の場合はオヤツは使いません。
さて、先日遠征前のレッスンに参加してくれた若いS君。
いろいろなものがディストラクションになるお年頃なので、今回はご自宅外でのリーシュウォークの練習。
最初は周りが気になって、ハンドラーへの意識が低かったのですが、強化頻度をあげていくことで、少しずつ自分から飼い主さんに意識を向けて、歩調があってきました。
様々な場所での日々の練習が欠かせませんね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
コメント