« 平常心はすべての基礎 | トップページ | WCRL規定ラリーオビディエンスグループレッスン »

2021年11月25日 (木)

環境は行動を変える

ドッグトレーニングにおいては、動物の行動が環境因子の影響を大きく受けることを効果的に利用して行動を変容させることが一般的によく行われています。

「環境設定」が大事というのはそういうことなのですが、環境と言うとついつい「物」と思われがちです。
しかし、「環境」には「人間」も当然含まれています。

つまり一緒にいる人間によって犬の行動も変わってくるということです。

その大きな例としては、「飼い主」の存在です。

飼い主がそばに居ると、いい意味でも悪い意味でも、犬の行動は大きく制限されるので、飼い主と一緒にいるときだけ出る行動があったりするわけです。

さて、今日のプライベートレッスンでは、飼い主さんと散歩に出ると、他の犬や人などに吠えるという若い男の子。
特に、家の近所で多いそうです。

家の近所というとある意味「テリトリー」的な意味を持つとも考えられますが、とりあえず飼い主さん抜きで散歩に出てみることにしました。

最初は散歩に行きたくないと主張したYくん。

202111251

そこで、ロングリードに付け替えて少し離れてみたところ、自分から付いてきてくれました。

202111252

褒めて、声掛けしながら歩き始めると、楽しそうに付いてきてくれましたが、向こうから歩いてくる見知らぬ人に吠えかかりました。
なるほど。

そこで、別に守ってもらわなくても大丈夫だと伝えながら、吠えようとロックされるまえに、すでに知っている「Leave it」の声掛けと、こちらに意識を向けたことを丁寧に褒めていたら、向こうから来る人を気にせずすれ違えるように。

202111253

その後も家の前で、ご近所の中学生たちが騒いでいる中でも、静かに座っていられました。

家の近所だと、ついつい自分のテリトリーの意識が強くなったり、飼い主さんを守ろうとする行動が出やすくなったりします。

時間をかけて、行動を変えて行かれるといいですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 平常心はすべての基礎 | トップページ | WCRL規定ラリーオビディエンスグループレッスン »

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平常心はすべての基礎 | トップページ | WCRL規定ラリーオビディエンスグループレッスン »