« バックステップ(後退歩行) | トップページ | 若い犬のパワーは閉じ込められない »

2021年11月13日 (土)

オヤツで釣っちゃダメですよ~。

ポジティブトレーニングは報酬ベースのトレーニングなので、犬が正解を出せば、「合っているよ」と言葉で褒めるだけでなく、犬の好むオヤツをあげたり、おもちゃなどを使ったりして一緒に遊んだりします。
つまり、ご褒美としてあげるものは、正解の結果として犬の前に現れるのであって、手に握っているご褒美をネタに、犬に言うことを聞かせているわけではありません。

もちろん、新しい行動を教えていく過程においては、オヤツなどをルアーのように犬の鼻先に見せて、行動を誘発しますが、行動が頻繁に出るようになってくれば、当然ルアーははずされ、正解の結果としてご褒美が出るというのが正しい使い方です。

この工程がスムースに進めば、当然手にオヤツを持っていなくても、犬はハンドラーのキューを聴いてすぐに行動に移すことができるようになるわけです。

しかし、問題となるのが、オヤツが無いと犬が動かないかもしれないというハンドラーの老婆心のせいで、いつまで経ってもオヤツを手から放せなくなるというハンドラー側の行動です。
きちんと伝えていけば、犬はちゃんとキューを理解し、行動できるものと信じていくことが欠かせませんね。

WCRL規定のラリーオビディエンスでは、課題によって犬にご褒美のオヤツをあげることができますが、その際、犬の行動が終了する前にハンドラーの手がポケットに入ってしまうと「誘導」と取られ、失格になってしまいます。
早くオヤツをあげようという気持ちからなのでしょうが、ポケットに手が行くだけで、犬はオヤツが出ることを予測するので、「オヤツがあるからやりなさい」と言っていることと同じ意味をもってしまうからです。

「オヤツ」はいい意味でも悪い意味でもディストラクションとなるので、犬の目の前に見せるか見せないかで行動は大きく変わると言えるでしょう。
オヤツをあげるときは、ちゃんと出来たことを確認してから見せるようにしていきましょう。

さて、今日のプライベートレッスンは、若い男の子とのお散歩レッスン。

犬は外に出るといろいろなディストラクションに集中をそがれてしまうもの。
ずっとハンドラーを見ている必要はありませんが、リードの反対側には常にハンドラーがいるという意識を持ってもらうことが大事。

レッスン2回目のS君。
楽しそうにハンドラーさんに意識を向けるようになってくれました。

202111131

さらに、私との立ち話の間も、ジタバタすることなく、自分から伏せてオフになってくれました。

202111132

少しずつ新しい習慣が身についてきているようですね。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« バックステップ(後退歩行) | トップページ | 若い犬のパワーは閉じ込められない »

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バックステップ(後退歩行) | トップページ | 若い犬のパワーは閉じ込められない »