ドッグトレーニング:知らないことは教えてあげるだけ
犬と暮らし始めると、当然のことながら犬の行動に驚かされます。
動いている物を追いかける。
行きたい方向に引っ張る。
落ちている物が気になる。などなど。
人間の思考とは違う行動を取りますが、種が違えば行動も違うのはあたりまえ。
しかし、一緒に暮らしていくためには、出来るだけお互いのストレスが無い形で折り合いを付けていきたいと誰もが思うのではないでしょうか。
そのためには、犬にやって欲しい行動を教えていくしかありません。
教えていなければできなくて当然。
教える方法は様々ですが、出来るだけ犬に考えてもらうことが早道。
「それをやるより、こっちのほうがいいんじゃない?」という提案をしていくことで、犬の行動は少しずつ変えていくことが出来るからです。
さて、先日のプライベートレッスン。
基本のトレーニングを始めたばかりのPさんですが、いろいろ気になる物があって、心ここにあらずとなりがちだったところ、日々の練習を頑張って頂き、少しずつ飼主さんへの意識があがって、外を歩いていてもちゃんと耳は飼い主さんに向けられるようになってきたそうです。
ボーダー・コリーは元々動体視力もよく、シープドッグのDNAが強く出ると、いろいろなものを追いかけたくなってしまうもの。
気づいたときには大興奮で、人の話が聴こえなくなる子も多いのですが、まずは刺激の少ない所から、ハンドラーへのアテンションを取る練習を始めると、少しずつ犬の意識も変わってきます。
ラリオビにも挑戦したいということで、オビディエンスの基礎となる脚側停座も綺麗にできるようになりました。
たかがオスワリ、されどオスワリ。
ハンドラーの左側で、お尻が曲がることなく、かつ腰を崩すことなくきちんと座ることは、ちゃんと教えてあげないと出来ないものです。
出来て当たり前と思わず、一から丁寧に教えてあげましょう。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント